家飲みで枝豆食べるのに役立つ「紙箱」の折り方!
こんにちは。S☆LAB. の Shinです。「雑学知識の引き出し」へようこそ!
なかなか落ち着かないコロナ禍です。自宅にこもって過ごすことに、大分慣れてしまったのではないでしょうか?
これからの夏の暑い夜は、エアコンの効いた自宅でのんびりとくつろぎながら、ビールを飲むのも良いものです。
ビールのおつまみと言えば、やはり「枝豆」でしょう。風呂上りに、プチプチと塩味の効いた枝豆を、サヤから一つずつ口に放り入れ、キンキンに冷えたビールを喉に流し込む。想像するだけでもたまりません。
しかし、枝豆を食べるときには必ず「剥いた皮」の処理が出てきます。一人部屋飲みをする時に、わざわざ皮入れに空き皿を用意していますか?
洗い物が増えることを気にして空き皿を用意せず、敷いたティッシュペーパーの上に皮を山積みにしていることが多いのではないでしょうか。しかし、ティッシュは薄いので、塩を含んだ水分を吸収しきれずにテーブルや手を汚します。
そんな時に役立つのが、いらない広告紙などで作れる「紙箱」です。そこそこ丈夫なのでテーブルを汚すこともなく、簡易ごみ箱として使えます。
片付ける時も、まるごとビニール袋に包んで捨てれば手を汚すこともありません。何より、テーブルの上にゴミを散らかさなくなるので、気持ちよく一人飲みを楽しめます。
折り方は下図の通りです。ぜひ活用してみてください。

ちなみに枝豆は、大豆を未成熟の青いままの状態で収穫するので、「豆類」ではなく「緑黄色野菜」に分類されます。飲みの席でのネタとしてどうぞ。
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書 平成30年版」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準 平成30年版」に準拠しているので、公共建築の設計でもご利用できます。ぜひ、ご利用下さい。