原付50ccバイクが生産中止!?その理由とは!
こんにちは!S☆Lab. の Shin です。「雑学知識の引き出し」にようこそ!
YouTubeチャンネルでこんな動画を見つけました。
動画投稿者の「原付ガールちょこみさん」の考察によると、2025年以降は「原付50ccバイク」の生産が終了してしまうかもしれないというのです。若者から高齢者まで「日常の足」として使われてきた原付スクーターがなくなると言うのは、大変ショッキングなお話です?
現段階では、あくまでも推測に過ぎませんが、話を聞けば聞くほど真実味が増してくるのです。
この考察の根拠になるなが「ユーロ5」。ヨーロッパ基準の厳しい排ガス規制です。2021年1月から全面導入され、日本でも規制をクリアーできないバイク車種がことごとく”絶版車”を余儀なくされています。
ホンダの「モンキー50cc」や、ヤマハの「SR400」など、絶大な人気と長い歴史があるにも関わらず、ピリオドを打つ羽目になりました。
原付1種(50cc)については、排ガス規制対応が難しいことから、継続生産については2025年11月まで猶予期間が設けられています。しかし、それ以降は規制をクリアーしなければ生産ができません。
バイクメーカー各社は「ユーロ5」に適合する新モデルを次々に開発していますが、50ccクラスについては、殆ど勧められていないのが現状です。
それは、原付50ccバイクには他の排気量帯よりも、ある問題点が大きくのしかかるからです。それは「生産コストの増加」です。
排ガス規制をクリアーする為には、排ガス抑制装置を強化する必要があります。このコストが、エンジン構造が単純で車体価格の安い50ccバイクでは大きな負担になるのです。
現在、価格が18万円程度の50ccスクーターが、排ガス規制対応車にした場合、30万円以上になることが予想されます。これでは小型バイクの価格帯になります。
果たしてこの値段で原付バイクが売れるのでしょうか?そして、メーカーは、わざわざ売れないバイクを開発するでしょうか?
実は近年、50cc原付バイクの売上は年々落ち込んでいます。かつては国内二輪販売の4割以上を占めていましたが、法的速度30km/h規制や2段階右折など、何かと不便なことから売上は減少の一途を辿っているのです。
また近年では、普通自動車免許で原付まで乗れる枠を延長し125㏄(原付二種)まで乗れるようになるかもしれないとの噂もあります。
2018年に原付二種の免許取得の緩和がされており、また、警視庁も125ccへの延長案についての意見を求め始めています。現実化に向けた動きが着々と進んでいるのです。
こうなると、ますます50cc原付バイクの生産意義が失われます。「ちょこみさん」の考察はかなり的を得ていると言えるでしょう。
個人の意見としては、今後、50cc原付バイクから電動スクーターに取り変わることでしょう。SDGsを始めとする環境問題への取り組みは、ますます盛り上がっています。既に世界はガソリン車を廃止し、電気自動車へのシフトチェンジを始めています。
スクーター全盛期を知る中高年世代にとっては、青春時代を過ごした思い出がまた一つ消えていくことになり、何だか物悲しくなります。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準」の最新版に準拠しているので、公共建築設計にも使用できます。ぜひ、ご利用下さい。
また、同上計算書ソフトに連動した「Excel 空調換気機器選定計算書」も御用意しています。合わせてご利用ください。