バイクタイヤをラジアル化すると、どの程度の性能向上が期待できるのか?
こんにちは!S☆Lab. の Shin です。「雑学知識の引き出し」にようこそ!
以前、ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いについて紹介したことがあります。
それぞれの特徴をあらためて簡単に説明すると、
- ラジアルタイヤは高価だが、あらゆる面で性能が優れる。
- バイアスタイヤは安価だが、ラジアルタイヤに比べて性能が劣る。
そして、国内販売される250cc以下バイクの標準タイヤは、殆どバイアスです。各バイクメーカーは販売価格を抑える為に高級なバイクにしかラジアルタイヤを用意しないのです。
バイアスはラジアルに比べて性能は劣りますが、決して安全性が低いタイヤという訳ではありませんので安心してください。しかし、乗り心地や運動性、燃費等では明らかにラジアルが上回ります。
つまり、タイヤをバイアスからラジアルを履き替えるだけで、バイク性能は格段にUPすることになります。これは最も簡易で安価で効果的なカスタムと言えるでしょう。
しかし、実際にどの程度の効果が現れるのでしょうか?実際に試してみないとわかりません。
私も試してみたいのですが、所持するバイクが初めからラジアルなのです。いくら違いを知りたいからといって、ラジアルからバイアスにお金をかけて交換するという愚行を行う気にはなりません。
そんな我らの知的欲求を満たしてくれるYouTube動画があります。それがこちらです。
この動画の投稿者である二宮さんは、前後輪共にバイアスタイヤであるヤマハSR500を両輪共にラジアル化して試運転を行ってくださいました。
昨今では、後輪だけをラジアル化して販売される車種が増えています。それは、タイヤ性能が顕著に現れるのは後輪であり、前輪は効果が出にくいからのようです。メーカーとしては無駄にコストをかけたくないのでしょう。
実際に走行してみると道路ノイズがかなり減って乗り心地が良くなっていると二宮さんは語っていますが、動画からその感覚はさすがに伝わりません。しかし、運動性能の向上は、動画からでも見て取れます。
明らかにバイクの挙動がクイックになっているのです。バイクは曲がる時に車体を曲がる方向へ傾けるのですが、動画内を見ていると、少し荷重をかけるだけでクネクネと左右に車体が傾きます。あまりにも反応が良すぎて、見ていて気持ち悪いくらいです。
これはターンが非常にしやすいことを意味します。これなら厳しいスラロームでも簡単にクリアーできることでしょう。SR500の旋回性能が元々どの程度なのかはわかりませんが、おそらく、ここまでの反応はしないのではないでしょうか? 正直、過剰に反応するので見ていて怖いくらいです。
この荷重反応の変化が良いかどうかはさて置き、ラジアル化の効果は相当なものです。バイアスタイヤを履かれている方には、是非お勧めのプチ・カスタムと言えるでしょう。
但し、タイヤの規格によっては交換が難しいものもありますので、バイク屋さんに事前に相談してください。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準」の最新版に準拠しているので、公共建築設計にも使用できます。ぜひ、ご利用下さい。
また、同上計算書ソフトに連動した「Excel 空調換気機器選定計算書」も御用意しています。合わせてご利用ください。