iPad Pro 2021年モデルの評価はいかに?ガジェット系YouTuberの意見をまとめると…。
こんにちは。S☆Lab. の Shin です。
前回、Appl PC 「iMac 2021年モデル」についての様々なレビュー動画の総評をおこないました。今回は、同時期に発表された「iPad Pro 2021年モデル」についてのレビュー動画の意見をまとめてみたいと思います。
筆者は2021年モデルを所有しており、今回のM1チップ搭載により使い勝手がどのように変わったのか?非常に興味あるところです。
いくつかの関連のYouTube動画を見ましたが、概ね以下のような意見が多くあります。
良かった点について
- M1 搭載により、PCと全く変わらない処理能力を得た。もうPCがいらない。
- Liquid-Retina XDR ディスプレイがくっきりと綺麗。特に黒色が素晴らしい。
- 処理が非常に重い4K動画編集がサクサクとできる。
- お絵描きソフトの描画処理が凄く、なめらかな書き心地を体感できる。
中にはこんな意見も
- 電池持ちは前回モデルとたいして変わらない。
- サンダ-ボルト端子が付いたことで外部ディスプレイとの2画面表示(スプリットスクリ-ン)が出来るようになったが、アプリがまだ未対応。
iPad の最大の特徴は専用ペンで文字やイラストが綺麗に描けるところです。2020年モデルでも、この点については何も不満やストレスがなかったのですが、M1チップ搭載した2021年モデルは処理速度向上により、書き心地が更に滑らかになったようです。
絵描きツールとしては、もはや究極の領域にたどり着いたと言っても過言ではないでしょう。
また、M1チップ搭載により、性能は完全に iMac や MacBook に追いつきました。もはやディスクトップPCどころかノートPCすらも必要としないで済む存在になったと言えます。
個人的に気になるのは外部接続端子数。USB Type-C から サンダ-ボルト端子 に変更変しましたが、端子数は変わらず1箇所のみ。拡張アダプターなどで、どの程度の複数接続ができるのかが気になります。
外付ディスプレイ、外部SSD、プリンターなどの同時接続ができれば、本当にパソコンがいらなくなります。残念ながらこの辺りの検証をしているYouTube動画が見当たりません。どなた是非ともレビュー動画を投稿して欲しいものです。
やはり2021年モデルは、かなりの高評価のようです。正直、2020年モデルを所有する筆者は羨ましい限りです。
それにしてもタブレット端末の性能がPCに追いついてしまったのには、驚きを隠せません。数年後には本当にパソコンが家庭や職場から姿を消してしまうかもしれませんね。 (おわり)
お知らせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書 平成30年版」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準 平成30年版」に準拠しているので、公共建築の設計でもご利用できます。ぜひ、ご利用下さい。