公道走行可能な電動キックボードって一体どんな乗り物?
こんにちは!S☆Lab. の Shin です。「雑学知識の引き出し」にようこそ!
以前、電動キックボードの公道走行についてのお話をしました。
公道走行可能な電動キックボードは原付1種扱いとなり、様々な交通法規が適応されます。しかし、違反運転する人が非常に多く事故やトラブルが多発し社会的問題にまでなっています。それにも関わらず、警察庁は規制を緩和する方針を固めました。
新たな改正案では一部の電動キックボードで免許不要、歩道走行OKになるというのです。ますますトラブルが増えるのではないかと心配になります。
しかし、電動キックボードが手軽に街中で使用できれば大変便利なのは確かなこと。要は使用者がきちんと交通ルールを守り、安全に使用すれば良いのです。この意識が社会全体に広がれば是非使ってみたいものです。
今までは批判的な意見ばかりを述べてきましたが、今回は肯定的な目線で「公道走行可能な電動キックボード」とは一体どんな乗り物なのかを見ていきたいと思います。
YouTubeチャンネル「原付専門店 げんチャんねる」にて「ドン・キホーテ」で4万円弱で購入出来る公道走行可能な電動キックボードの紹介しています。
近所の子供達が乗るキックボードに比べるとかなり大きく見えます。重量も13kgと結構あるようです。しかし、公道走行する為の保安部品でゴテゴテしているかと思いきや、意外とシンプルな姿でオモチャのように感じられます。
動画では初体験の女性が簡単に乗りこなしていました。操作は難しくなさそうです。これなら多くの人が簡単に利用できるのではないでしょうか?
電動なので排ガスや騒音がなく、折りたたみの利点を生かして公共交通機関と併用することもできそうです。今話題のSDGsにも大きく貢献するのではないでしょうか?正にこれからの時代にふさわしい乗り物と言えます。
しかし、外見からデメリットも容易に思い浮かびます。
- 荷物が運べない。
- 外出先で駐輪できそうにない。
- 航続距離が短い。
- 意外と重い。
まあ、どんな乗り物だって長所・短所は色々とあります。個人的には規制緩和が実現したら近所のコンビニへ行く足として使ってみたいです。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準」の最新版に準拠しているので、公共建築設計にも使用できます。ぜひ、ご利用下さい。
また、同上計算書ソフトに連動した「Excel 空調換気機器選定計算書」も御用意しています。合わせてご利用ください。