マイルが貯まるアプリ「Miles」を使い始めました!どれだけ収益を上げれるのか?
こんにちは!S☆Lab. の Shin です。「雑学知識の引き出し」へようこそ!
以前に紹介した、日常生活での移動距離で「マイル」ポイントが貯まる無料アプリ「Miles」を、ダウンロードして使い始めてみました。
今回は、どのくらい貯まるのか?どれほどの収益を上げられるのか? 実際に使い始めてみた感想を元にお話します。

筆者は東京都隣県に在住し、東京駅近辺まで毎日電車通勤をしています。片道は、電車乗車時間50分+徒歩20分程度です。
上記条件で得られる平日1日の移動マイルポイントは56マイルです。これにボーナスマイルが加算されます。
電車移動で163マイルと徒歩移動で11マイルが加算され、合計230マイルのポイントが貰えます。(※ちなみに、このアプリは職場内など狭い範囲の移動はカウントされない様です。)
土日の休日を考慮するとの1日平均170マイルポイントが貯まっていくことになります。
ここで気になるのが、何マイル貯まると特典に変えられるのか?
アプリで特典を調べてみると、現在14種の特典カテゴリーが用意されています。
- ギフトカード
- 抽選
- 寄付
- フード・ドリンク
- 日用品
- 今週のおすすめ特典
- 健康・美容
- 旅行・体験
- ギフト
- 人気の特典
- アパレル・シューズ
- その他
- Milesのおすすめ
- ペット用品
この中で一番気になるのは、使い勝手が良いギフトカードでしょう。早速、調べてみます。
様々な品物がネットで買える「Amazonギフト券」の1,000円券は、50,000マイルで交換できます。つまり、
50,000マイル ÷ 170マイル/日 ≒ 295日
約300日毎に1,000円のギフトカードが貰える計算になります。
ここで、コカコーラアプリ「Coke ON」と比較してみましょう。
Coke ONでは、一週間で規定歩数を達成すると1スタンプが貰えます。そして、15スタンプ貯めると専用自販機よりお好きな飲み物を1つ貰えます。
スタンプを最短で集めた場合、7日×15個=105日。つまり、約300日で3本のドリンクが貰える計算です。
仮に自販機内でも高額である「ジョージア ジャパン クラフトマン ブラック 500ml」を選んでも、160円×3本=480円分 にしかなりません。
このことから「Miles」のポイントは、かなり換金率が高いもの言えます。
しかし、「Miles」アプリにも、気になる点があります。
常に移動距離を計測する為に、スマホの位置情報を「常に許可」にしておく必要(※Coke ON も同じ。)があります。これにより少なからずバッテリーの消耗は早くなるでしょう。しかし、特に減りの速さを実感することはありませんでした。
また、時々、Milesアプリから色々な案内メッセージが送られて来ます。無視していても問題はないので、煩わしさを感じる程でありません。
一度、初期設定さえしてしまえば、アプリを開く必要すら無く、しかも勝手にマイルポイントが貯まります。正に夢の様なアプリです。
特に遠距離通勤をしている方には、最高のアプリと言えるでしょう。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準」の最新版に準拠しているので、公共建築設計にも使用できます。ぜひ、ご利用下さい。
また、同上計算書ソフトに連動した「Excel 空調換気機器選定計算書」もご用意しています。合わせてご利用ください。