今更、聞けない!「SDGs」ってなに?2分で分かりやすく解説!
こんにちは。S☆Lab.室長の Shin です。今回は、最近、マスメディアでも良く耳にする SDGs についつのお話です。聞いたことがあるけど、何なのかよくわからないという方に、分かりやすく 2分で解説します。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」のことです。2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟国が2016年から2030年の15年間で達成させる目標となります。
17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。17の大きな目標は以下の通り。
- 貧困をなくそう。
- 飢餓をゼロに。
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業とぎ技術革新の基盤をつくろう
- ひとや国の不平等をなくそう
- 住み続けられろまちづくりを
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
この様に17の目標は、単に開発途上国へのものだけでなく、先進国向けに「働きがい」や「経済成長」の項目を含んでいます。だから、SDGsは世界でこれだけの広がりを見せるようになったのです。
マスメディアでも取り上げられるように、多くの企業が、SDGsの取り組みを進んでおこなおうとしています。では、企業がSDGsに取り組むメリットは何なのでしょうか?
今までは、CSR(企業の社会的責任)の見地から、企業は社会的貢献活動をおこなっていましたが、本業以外の活動(例えば、清掃活動や、植林など)によるものでした。なので、社会評価は得られますが、企業の収益に直接結びつくことはありません。
しかし、SDGsの場合、企業が本業にて、目標達成のための169のターゲットに関連する事業の開拓や拡大などのビジネスチャンスを得ることができます。さらに取り組みによる社会的評価も受けられます。収益と社会的評価の両方を受けられるのが大きなメリットと言えるでしょう。
世界中でSDGsへの意識が高まる中、日本においても、取り組むことが企業の大きなメリットとして捉えられるようになっています。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書 平成30年版」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準 平成30年版」に準拠しているので、公共建築の設計でもご利用できます。ぜひ、ご利用下さい。