目指せ!ツーリング・マスターへの道!Vol.8「バイクは顔を向けた方向に曲がる!?」
こんにちは!S☆Lab. の Shin です。「雑学知識の引き出し」にようこそ!
過去5回「ブレーキ」について学んできました。バイクにはフロントブレーキとリヤブレーキがありますが、それぞれ異なった特性や役割があります。それらをきちんと理解して使うことが運転の上達につながることを体感しました。
そして、そろそろブレーキだけでなくバイクの醍醐味ともいえる「曲がる」ことについて学んでいきたいと思います
ライダーにとって「曲がる」ことは怖くもありますが、とても楽しいものです。
慣れないうちは生身を晒してコーナーを曲がる行為を恐怖心を覚えます。しかし、運転が上達するにつれ、全身で風を受けながらバイクと一体となりコーナーを曲がる爽快感に多くのライダーが魅了させられてしまうのです!
残念ながら、筆者はまだその域に達しておらず、いつかそんな風に走ってみたいと夢見ています。
そんなわけで、「曲がる」ことについて基礎から学んでいこうと思います。
今回も「ネモケン」こと根本健さんが詳しく解説しているYouTubeチャンネル「RIDE HI / ライドハイ」を教本として曲がる為のテクニックを学んでいきたいと思います。
「バイクは顔を向けた方向に自然と曲がるもの」だとネモケンさんは語っています。但し、顔を向けるにも「正しい姿勢」が必要になるようです。
動画内で指導受ける女性ライダーが一生懸命に顔を進行方向に向けますが、ネモケンさんは「顔をひねるだけではダメ。上半身も向けろ!」と言ってきます。
上半身を必死に向けようとすると、今度は「ウエストをひねってはいけない。肩を回せ!」と更に言ってきます。
女性ライダーの混乱ぶりが見てとれます。最終的には、かなり悩みながらも指導を繰り返し受けてコツを掴んだようです。しかし、動画を見ている筆者には何が正解なの全く伝わってきません。
動画から読み取れるキーワードを整理すると
- 曲がりたい方向を見る。
- 顔やウエストだけをひねってはいけない。
- 上半身ごと曲がる方向に向ける。
聞いていても分からないので一連の動作を試してみました。
先ずは直立姿勢をとり、首やウエストだけを回転させずに顔を右側に向けてみます。すると上半身が右にねじれてきます。この時、胸は顔と同様に右へ向き、足は正面を向いたままです。
ここで気づいた点がありました。それは太ももつけ根あたり、つまり骨盤部分です。骨盤が僅かながら右に向いているのを感じたのです。
ウエストを捻らない代わりに骨盤が弱冠回ってるようです。この時、骨盤から見ると右足が前方に、左足が後方に位置します。そして、左足の踵(かかと)が僅かながら浮いています。つまり、顔を右に向けることで知らぬ間に右足に重心が乗っていたのです。
つまり、「顔を向けた方向にバイクが曲がる」と言うのは、
- 曲がりたい方向に顔を向ける 。
- 顔を向けた方向に自然と重心が移動する。
- それによってバイクが傾き、ハンドルが切れる。
- その結果、バイクが曲がる。
この様な理屈が成り立つのではないでしょうか?
そしてポイントは「骨盤」にあると筆者は考察しました。顔の向きで骨盤を動かすには、顔やウエストだけをひねってはいけないことが感じ取れます。
それではバイクにまたがって顔の向きを変えてみます。おや?首を捻ってしまいました。首を捻らずに顔を向けようとするのは意外と難しいのです。
肩を入れることを意識すれば確かに顔がその方向に向きます。しかし、それは肩で無理やり行っているだけで目線で顔が向いたわけではありません。やればやるほど不自然さを感じてしまいます。
一体なにがおかしいのでしょうか?何かヒントはないものかと動画を繰り返しみているとあるキーワードに気がつきました。それは「背中を丸める」ことです。(つづく)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準」の最新版に準拠しているので、公共建築設計にも使用できます。ぜひ、ご利用下さい。
また、同上計算書ソフトに連動した「Excel 空調換気機器選定計算書」も御用意しています。合わせてご利用ください。