素人にもできる!自宅WiFi通信速度の改善方法!(*ホームルーター限定)
今回は、「ホームルーター」の通信速度が遅くなったと感じたとき、素人ができる対処法についてのお話です。
「ホームルーター」とは、コンセントにつないで、置くだけで使用できるWiFiルーターのことです。その使用形態から「置くだけWiFi」と言われたりします。
工事不要で、光回線と比べると、月額料金が安いので、すでに設置されている方も、多いのではないでしょうか。
手軽で安価と、使い勝手が良い代わりに、光回線などの有線方式に比べて、通信速度が安定しないというデメリットもあります。
「最近、なんだか通信速度が遅くなってきた。」と感じることがありませんか?
速度低下の原因は複雑で、一概に何をすれば良いというものはありません。
しかし、最初に試しておきたい、素人でもできる対処法があります。それは、以下の3つです。
- コンセプトをはずし、電源を切る。90秒程待って、再びコンセントを差して再起動する。
- ホームルーターの設置位置を変えてみる。
- 2.4MHzと5MHzの電波を使い分ける。(2.4MHzは、障害物につよいが通信速度がそれなり。5MHzは、通信速度が速いが、障害物に弱い。)
上記3つの詳細については、こちら2つの動画で確認ください。
YouTubeチャンネル「そちゃろうパパチャンネル」より
YouTubeチャンネル「ふじもん」より
これらを行なっても、改善が見られない場合は、家電量販店や、メーカーなどの、専門家に、お問い合わせしてください。
なお、ホームルーターは、契約プランによっは、通信制限がかけられています。速度低下の原因が、通信量の使いすぎであれば、契約プランの変更をおすすめします。
もはや、私達の生活に、WiFi環境は、なくてはならないものです。環境を整えて、ストレスのない日常生活を送りましょう。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書 平成30年版」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準 平成30年版」に準拠しているので、公共建築の設計でもご利用できます。ぜひ、ご利用下さい。