Windows 11が発表!今のパソコンが対応しない場合も・・・
こんにちは。S☆Lab. の Shin です。
米国時間6月24日にマイクロソフト社が「Windows 11」の発表をしました。2021年年末に公開するとのことです。思えば Windows10が出てから6年が経ちます。

当時マイクロソフト社はWindows10 を最後として、以降は定期的なアップグレードで対応していくと発表していましたが、幸か不幸か、そうとはいかなかったようです。
Windows11は、Window 10からの無償アップグレードができるということですが、何やらいろいろと制約条件があるようです。
公式ホームページには、この新OSを起動させる為に必要なパソコンの最低スペックが記載されています。
システムの最小要件
- 「プロセッサ」 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
- 「メモリ」 4 GB RAM
- 「ストレージ」 64 GB 以上の記憶装置
- 「グラフィックス カード」 DirectX 12 互換のグラフィックス / WDDM 2.x
- 「ディスプレイ」 9インチ以上、HD解像度 (720p)
- 「インターネット接続」 Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft のアカウントとインターネット接続が必要
最低限このスペックを満たしていなければ更新はできないようですが、実は、まだこれにCPUの制約なども加わるようです。
では、どの様にして自分のパソコンが無料アップグレ-ドに対応しているかを調べるのかというと、専用のアプリを公式ホームペ-ジよりダウンロ-ドして簡単に調べることができます。詳しくは下記動画より。
残念ながら7月2日現在ではアプリのダウンロードが「準備中」となっており、しばらく待たなければなりません。
もし、これからパソコンの買い替えを検討しているのであれば、Windows11の作業環境を満たすものを購入するか、又は、年明けまで待ってWindows11搭載機種を購入した方が良さそうです。
現行の Windows 10 は、2025年10月14日まではサポートされるようなので、まだ慌てる必要はありません。(おわり)
おしらせ
「Excel 空調熱負荷計算書」の無料ダウンロードについてのご案内!

- 空調熱負荷計算ソフトを持っていない!
- 空調熱負荷計算ソフトの維持費が高い!
- 計算結果をExcelデータとして活用したい!
という空調設備設計者様には必見の情報です。
S☆Lab.では、「Excel 空調熱負荷計算書 平成30年版」を無料でダウンロードできます。
「一般社団法人公共建築協会 編集・発行 建築設備設計基準 平成30年版」に準拠しているので、公共建築の設計でもご利用できます。ぜひ、ご利用下さい。